ラジオ番組"イマカラ♪ココカラ"は、皆様のご支援により放送させて頂いております。
個人・企業問わず活動にご賛同頂けます方を募集しております。
詳細は下記ボタン【スポンサーお問合せ】をご覧ください。
ゲスト:地域編集室簑田理香事務所 簑田 理香さま&こぶな農園 こぶなちふみさま
【持続可能な地域づくりの中心におきたい、健やかな食と農の話】
ゲスト:メディア・アクセス・サポートセンターMASC 徳江さやかさま
【“生きる”を共に楽しむ未来のために♪】
ゲスト:発酵レストラン「せもりーな」オーナーシェフ、発酵料理人 鈴木良次さま
【発酵四方山話part2】
ゲスト:キャンサーズとゆかいな仲間たち
がんサバイバーラブフルートユニット キャンサーズ(佐藤正紀/伊藤和美/村上光子)、愉快な仲間たち(スマイルビート代表 清水和美/川上玲子)
【一緒に奏でよう♪ラブフルート】
ミツコスペシャルpart10
【がんと感情♪】
ゲスト:がん患者とその家族の会「たんぽぽの会」会長 加藤玲子さま&ママと子どものサロンChez Watanabe主宰 渡辺玲子さま
【がんと家族と傾聴】
「私、がんになっちゃったの。」風邪と同じように、さらっと言える世の中にしたい。がん患者の多くが感じる社会からの疎外感や絶望感…がんになっても普通のこととして受け入れられ、希望をもって自分らしく前向きに生きていける地域社会の実現へ。
『がんと仲良く死ぬまで生きる』加藤さんの著書、30年以上の傾聴ボランティア活動から、がんに対する想いについて。
患者の家族としてお世話になった渡辺さんを交えて、緩和ケア病棟での「たんぽぽの会」の御活動について。沢山の出会いからいただいた有難いこと、嬉しかったこと。
ゲスト:福島県食育協会理事 齊藤淑江さま
【恐怖と用心まちがえないで♪栄養補助で足し算クッキング】
同じ一つの出来事も、見方次第で全く別の受け取り方ができる。
考え方と食の大切さ。
免疫力を高める為に食と生活習慣の見直しを。血液の材料となる栄養素、バランスが大事!足し算クッキングで栄養たっぷりのおかず作り、レシピの御案内。
CheKaz【Tuning Time】生演奏
人体の可能性は無限大・自分で天井決めたらもったいない。
ゲスト:第一生命宇都宮東営業オフィス 小松 祐哉さま&宮沢 和子さま
【がんとお金】
がん治療、初診から万単位で支払いが発生していく日々。治療のこと、家族のこと、仕事のこと...これからの不安の中で「保険」からいただいた安心感について。
お金だけでなく、その後の人生を前向きに生きる気持ち、応援を、保険からいただいたように思います。
あなたの保険、今の時代とあなたの人生に合っていますか?契約内容見直しのおすすめ。
時代に即した新しい形の保険の発売や、
宇都宮ぐるぐるグルメスタンプラリーの御案内など。
ゲスト:とちぎ真岡笑いヨガクラブ代表 早川久子さま(ポルカさん)
【笑いと健康♪part2】
マスク生活で呼吸が浅くなっている方へ、笑いの効果で深呼吸&ストレス解消!
すべての病気の原因は酸素不足にある?!
意識してゆっくり呼吸をする、肺胞を鍛える呼吸法。脳の活性化により認知症にも効果が。
「私が薬を飲んでもあなたの病は治せないが、笑いは広がるもの。笑いはみんなを健康にする。」NPO法人ラフターヨガジャパンの御案内。
ラジオでリスナーさんと御一緒に心も頭もスッキリ楽しい笑いヨガ。あいうべ・パタカラ・ありがとう、で笑いましょう♪
ゲスト:ここからいふ広場主宰・和ごころ助産院院長 上田美和さま&ここからいふ村村長 小林正幸さま
【ここからいふ村へようこそ♪】
ここからいふ広場、和ごころ助産院の御活動…コロナ禍における周産期ケア、安心して出産できる場を。不登校のお話会や、「生と性のお話」など。
オンラインコミュニティ「ここからいふ村」の御紹介。人が生まれてから亡くなるまでを、村人たちが其々の長所を活かし、助け合って、人生を充実させていく村のようなコミュニティ。
「月読み」とは?月星座と人生の課題について。「自分の本音で生きる。自分の人生を自分で創造できる人を増やしていきたい。」など…
ゲスト:宇都宮食育塾 長岡式酵素玄米工房 大門礼明さま
【腸を元気に♪長岡式酵素玄米】
長岡式酵素玄米とは?酵素の健康効果など。美味しく、消化の負担が少なく、玄米の栄養をたっぷり摂取吸収できる酵素玄米。
マルシェでも大人気♪購入方法、インスタグラムの御案内。
プロスポーツ選手からもお問い合わせが…自分の身体・心を育てる食事に注目♪
FKDインターパーク店で開催、マルフクマーケットの御案内など。
ゲスト:Pipe rest/due“2”店長 星野亘さま
【簡単スパイスレシピも御紹介♪ 男の手料理 Pipe rest/due“2”】
Pipe rest/due“2”さんの美味しいカレー、スパイスの拘りをたっぷりお伺いします♪
素材への拘り、「生産者さんの顔が見える所からスタートしたい」。生産者の人生から、消費者の人生へ、食を通して健康を繋いでいくこと。
温度変化や胃腸の冷え、夏の疲れにスパイスのエネルギーを。
ご家庭のカレーを美味しくするヒントや、
「夏野菜のスパイスいため」やデザートまで、簡単おすすめスパイスレシピの御案内も。
ゲスト:まき餃子「大笑堂」クマさん(斉藤弘美さま)
【笑顔広がる♪大笑堂】
「まき餃子でお腹をすかせた親子をゼロに!」クラウドファンディングによって広がる笑品券の取組み。
ろまんちっく村の近くに開店♪大笑堂から広がる善意のネットワーク。来店されたお客様とのエピソードの数々、クマの目にも涙⁈子ども達の「また来てね!」の声に感動の秘話など。
クマさんの新しい夢…「クマが棲む森の隠れ家 宇都宮新里base」のお話など。
美味しいメニューの写真も沢山入ってます♪
ミツコスペシャル part9
【エールの循環、がんが教えてくれた事】
ラジオ番組を始めたコンセプト、子育て中で患者会などの集いに出掛けることが難しかった経験から。「一人じゃないよ、大丈夫」私が元気をもらった言葉・情報をお伝えできたら、ラジオの向こう側の方にも届けられるのでは…と思って。
みんなで作る字幕「Mプロジェクト」。自分のため、自分の大切な方の未来の為に。
「がん」という二文字が与えるダメージ・ショックから、平常心を取り戻し、冷静に、顔をあげられるまでの手助けを。私自身が必要だったことを、お伝えしています。
ゲスト:発酵レストラン「せもりーな」発酵料理人 鈴木良次さま
【発酵四方山話】
『健康は腸で決まる』免疫もホルモンも腸で作られる。あなたはどうやって、自分の健康を守りますか…?
身近な自然の恵みから作られてきた伝統の発酵食。その技術と習慣、感性を、日常に取り戻す為のワークショップが大人気♪
見て美味しく、食べて美味しく、腸も喜ぶ、発酵料理フルコース。腸内細菌のエサとなる発酵食の大切さ。
感謝は、まず、
どんなに無理をしても正常に動こうとしてくれる自分自身の身体に対して…。
ゲスト:オーガニックファーマー 石川均さま&小山っ子の未来を守る会代表 川村葉子さま
【タネは誰のもの part2】
「食を提供する人は、お客様・買ってくださる方の健康を握っている」(石川さん)
小山市後援、
ドキュメンタリー映画「タネは誰のもの」上映会(2021/7/24)のお知らせ。
印鑰智哉氏、山田正彦氏による解説が有ります。
「小山っ子の未来を守る会」の活動について。
有機農産物を学校給食に取り入れる意味、目的とは?
ゲスト:「しあわせダネ!八百みく」三厨由美さま&翻訳家、染織家 石川史江(ズニ石川)さま
【森田ゆりさんZOOM講演会】
“竜宮城”と呼ばれ、豊かな輪が広がっているオーガニック・べジステーション「しあわせダネ!八百みく」のお話。
2021/7/22 森田ゆりさんZOOM講演会
夏休みを直前に控え、子育てのヒント、生きる力の輝きを再確認するお話会。
1人1人が生きる力の輝き、エンパワーメントを取り戻しましょう!
心の悩みと身体の病は切り離せない、少しでも心が軽くなるきっかけに…。
ゲスト:種子の会とちぎ代表 倉持まゆみさま
【タネは誰のもの】
タネの多様性が失われるような法改正が進む中、地域の食糧・種子を守るべく組織された一般社団法人「種子の会とちぎ」。
「タネは誰のもの」上映会(2021/7/24)印鑰智哉氏、山田正彦氏による解説有り。知って、大切な方と一緒に考える機会に。
有機JAS認証のお話。
薬の飲みあわせについては問題視されていますが、(残留)農薬の食べあわせについては…?の話題にメッセージが寄せられ、子育て世代の食への注目を感じました。
ゲスト:結い家 宗像克明さま・自然和食はな笑み 宗像澄江さま&ララカフェスタッフ永井麻貴さま
【自然栽培野菜の美味しさを伝えたい♪】
ララカフェさんでも毎年完売!結い家さんの絶品、自然栽培天日干しの干し芋。
自然栽培とは…どんな農法のこと?
美味しさがぎゅっと詰まった自然栽培のお野菜を活かした日本料理『自然和食 はな笑み』さんについて。
ゲスト:栃木イケメンギタリスト 岩崎和広さま
【音楽と健康♪part6】
第8クール大好評放送中「岩崎和広ギター教室」連続ドラマ風CM。
演奏家・ギタリストとして御出演いただいてきましたが、今回は音楽教室の先生としての一面に着目して。
「音楽を聞くだけでなく弾くことによって、日々の生活をより豊かにできる。」
生徒1人1人の楽しく!のお手伝い♪音楽教室のご案内。
ゲスト:栃木国体プレ大会 セーリング競技栃木県代表 楢﨑彩賀さま
【海なし県のセーリング物語♪応援してね】
栃木県セーリング連盟から、SS級の楢﨑さん・レーザーラジアル級のミツコがヨットの魅力を語ります♪
セーリング競技、ってどんなスポーツ?
ヨットが繋ぐご縁や、絆の物語。
自然と向き合って育むココロ作り、カラダ作りの考え方など。
ヨット試乗体験会の御案内…詳しくは栃木県セーリング連盟HPまで。
ゲスト:ヤヤキタ農園 車庄三さま&ララカフェスタッフ吉澤優子さま
【低炭素野菜、という考え方】
ITコンサルタントから農家への転身、食生活と生き方の転換。
「農家って環境に優しそう!」抱いていたイメージのギャップから生まれた“低炭素野菜”という考え方。
ヤヤパパ(車さん)が大切にされている、お客様のお手元に届くまでの環境負荷・CO2排出量の少ない野菜作り。
若い世代に農業へどんどん飛び込んで来て欲しい!野菜の作り方と売り方、両方を研修でお伝えしています!
ヤヤキタ農園のお野菜は、ララカフェさんで、土曜日・日曜日に購入できます。
ゲスト:季節野菜のクレオール 菊池達弥さま&ララカフェスタッフ吉澤優子さま
【私たちは環境と一心同体】
「地元の農業を廃れさせる訳にはいかない!」心配事が有るなら 人任せにするのではなく自分でやるしか無い…フランス留学などを経て「食に関する仕事がしたい」と無農薬・無化学肥料で農業を始められた菊池さん。
「安心して働ける農業を目指し個人から出来ることを考える」仲間を増やす為に取り組んでいらっしゃる、クレオール広場・図書・宿場・農学、こども有機栽培、など。
「種は自分だけのものじゃない」「私たちは環境と一心同体」胸に響く言葉の数々、是非お聴きください。
ゲスト:とちぎ真岡笑いヨガクラブ代表 早川久子さま(ポルカさん)
【笑いと健康♪】
笑いは広がるもの〜“笑い”で健康を広めたい!というポルカさんの御活動。
笑いによる横隔膜の運動、深い呼吸・血流促進・筋力低下予防・口腔ケア…沢山の“笑いヨガ”の健康効果。
ラジオでリスナーさんと一緒に【笑いヨガ】。心も頭もスッキリ楽しい笑いヨガ体験♪
ゲスト:宇都宮食育塾 長岡式酵素玄米工房さま 大門礼明さま・大門佳代子さま
【酵素玄米で健やかな毎日へ】
宇都宮食育塾長岡式酵素玄米工房、感動の創設秘話…闘病中の大切な友人へ、届け続けた酵素玄米。
美味しくて、消化が良く、栄養満点の長岡式酵素玄米を、大切なあなたに届けたい。
マルシェや定期購入などで大人気、宇都宮食育塾長岡式酵素玄米の購入は是非ご予約を♪
ゲスト:えんがわらいふマネージャー 栗原明子さま&ナチュラルフード森の扉 野原典彦さま
【築200年の古民家で、小豆から育てた柏餅を作りましょう♪】
第27回放送(2019年12月31日)に御出演いただいた野原さん、【タネリンピック2020〜種の輪の祭典〜】はいかがでしたか?
大切に繋がれてきた四種類の小豆&地域の皆さんと協力して蘇った築200年の古民家。未来へ繋がるコラボレーション、柏餅作りイベントの御案内。
【古民家で過ごす特別な休日】美しく豊かな自然の中で過ごす、里山も私たちも、お互いが元気になる活用について。
えんがわらいふさん、森の扉さんのイベント情報など。
ゲスト:株式会社 STAY GOLD company 代表取締役・介護クリエイター 横木淳平さま&介護付有料老人ホーム「新」caféくりの実店長 川津竜太さま
【祝!介護のニュースタンダード「介護3.0」出版】
「私も介護3.0を受けたい!自分の大切な人にも受けさせたい!」大きな反響を呼んだ第35回放送から15ヶ月…
介護付有料老人ホーム“新”施設長としての実績を基に、日本中に「介護3.0」の理念と実践を広めるべく本を出版された横木さん。
川津さんからは、cafeくりの実の役割。“新”さんのプレイヤーとしての「自分だから出来る」、自分を輝かせる介護の実例について…貴重なお話をお伺いしました。
ゲスト:養鶏家「こうのす農園」鴻巣竹夫 さま&大豆乃館 大谷洋二さま
【あなたが食べているのは、どんな卵?】
養鶏一筋45年。大豆乃館さんのおからを食べて育つ「こうのす農園」さんの鶏たちと、香草卵のお話。
鶏たちが何を食べ、どんな環境で生きているのか?
自家配合飼料や、平飼い・ケージ飼い、有精卵・無精卵のお話など…身近だけれど何も知らない養鶏のお話をお伺いしました。
音楽も必聴です、ノーカットでお届けいたします♪
ゲスト:Pipe rest/due“2”店長 星野亘さま
【美味しい野菜と拘りの素材で作る 男の手料理 Pipe rest/due“2”】
「良い食材で、身体、心をきれいに健康になっていただきたい」星野さんのお料理への想い、お店の3つのこだわりをお伺いしました。
安心安全な地産食材を、こだわりのお鍋で調理し、益子焼のお皿&鹿沼の木工作家さんのスプーンで食べる、美味し〜〜いランチカレー♪「いつもワクワク楽しんで欲しい」と仰る夜の一期一会のおまかせ料理。
5/30 日光市の小野糀さんとのコラボ“手作り味噌”ワークショップ開催。 Pipe rest/due“2”さんは、宇都宮駅東口スカイブリッジ歩道橋たもとにあります。 是非、お店を訪れてみて下さい。
ゲスト:アーユルヴェーダ講師、陰ヨガ・ピラティスインストラクター 小倉緑さま&ここからいふ広場主宰・和ごころ助産院院長 上田美和さま
【世界3大伝統医学 アーユルヴェーダってなぁに?】
インドの医学、アーユルヴェーダってなぁに?自分の心と身体に向き合う眼差しの大切さについて。ドーシャ判断「風・火・水」のエネルギーと、タイプ別の特徴のお話。
健康のために大切な二つのこと…睡眠・食べ過ぎない(腹六分目、よく噛んで食べること)。
陰ヨガとは…リラックスする為のヨガ。 リアルレッスン・オンラインレッスンの御案内。
ゲスト:ここからいふ広場主宰・和ごころ助産院院長 上田美和さま
【安心して出産できる場づくり、子どもの頃から“生きる力をつける”学びを】
人と人との交流や、支え合いの遮断がもらたす影響…コロナ禍における周産期ケアの変化について。 “安心して”出産・育児できる場の大切さ。
生きる力をつける、生と性のお話。 性教育とは…「生きること」を学ぶこと、「自分とは」を追求すること。
不登校の親子の為のお茶会…心も身体も軽く、自分らしさと家族の絆を見つける『MI TSU KA RU〜みつかる〜』開催情報、オンライン両親学級・母親学級、ゼロcafeの御案内ほか。
ミツコスペシャル part8
【私という生態系、生きているだけで一人じゃない】
がんという病気をして学んだこと、共生菌と支え合って生きている「私」という生態系のこと。 自分自身の未来を創っていく食・行動の選択は、たった一つの命の為だけではない。
私個人の体験をお話するだけでなく、私が出会い勇気をいただいてきた情報をお届けしていきたい。 顔を上げて♪「一人じゃないよ」に繋がりますように。
ゲスト:林業家「Forester K」金子裕美さま
【山の守り手を育てる♪栃木県自伐型林業推進協議会「とちのもり」】
3回目の御出演♪人気の林業女子回です。
冬は間伐の季節。山を大切に守りながら、この先の50年を想像して森をデザインすること。 お祖父様が山に植え、大切に兄弟のように育てられた森の木々たちを、“切り倒す”のではなく、良い所へお嫁にお行き…と静かに寝かせてあげる。 林業は面白い!伐木や道作りなど、林業を体験し学ぶ機会を…栃木県自伐型林業推進協議会「とちのもり」創設。 山は私たちの暮らしと密接に繋がっている。木の良さを知って、山に目を、心を、向けて欲しい…。
ゲスト:「わたね」倉本祐樹さま
【よく笑い、よく食べ、よく眠る。生きることの原点へ】
倉本さんとの出逢いのきっかけとなった「木を植える音楽」CDのお話から…
ご出身の岡山県から栃木県へいらっしゃった経緯や、2tree cafe、沢山の出逢いを経て、現在の「わたね」の活動の中で今 想うこと。
野菜宅配 わたね里山旬菜セット、お弁当やケータリングサービスの御案内。
幸せの基本に立ちかえる、生き方のお話。
『医は食に、食は農に、農は自然に学べ。』
この言葉が、年々、日に日に、深みを増しています。
ゲスト:株式会社グラティテュード代表取締役 北小路美紀さま
【人生100年に寄り添います㈱GRATITUDE & あなたが大切…母親目線の性教育トーク】
番組開始当初から御支援いただいている北小路さんの会社が、遂に法人化。
人生の「助けて欲しい」に寄り添うサービスが増えました。
家事代行、学習塾型学童保育など…必要な方に届きますように。
後半は、母親としての北小路さんの考え方、視点のお話。
人を、人生を大切に想う北小路さんならではの言葉の数々です。
ゲスト:「みらい・ともに・すすむ」代表 中田芳幸さま、メディア・アクセス・サポートセンターMASC 徳江さやかさま
【あなたと語り合いたい♪異言語空間への招待状】
東日本大震災がきっかけとなった「みらい・ともに・すすむ」発足のお話や これまでの御活動、MASCさんと協力して開催されてきたバリアフリー上映会についてなど。
全国初の取り組みとして、宇都宮でオンライン開催された 異言語Lab.考案の異言語脱出ゲーム。大人も子どもも夢中になって、力を合わせて手話と謎解きにチャレンジしながら…恐れずに わかり合いたいと願うことの大切さ、喜びを体験出来たこと。
今生きている この社会そのものが、異なるもの同士が共生する空間であるという気付き。多くの方に体験していただきたいこのゲーム、再び夏か秋、開催予定とのことです。
ゲスト:宇都宮食育塾 長岡式酵素玄米工房 大門礼明さま・大門佳代子さま
【美味しくて栄養満点♪大切なあなたへ届けたい酵素玄米】
ご自身の不妊経験から食の大切さに気付き、子ども達へ伝える活動をされている大門御夫妻。
礼明さんが食の大切さに目覚めるきっかけとなった、安部 司先生の食品添加物の講演会のこと。
何気なく口にしてきた食べ物は、一体何から作られていたのだろうか?
自分たちの身体を作っている食べ物とは?
日々の食生活の大切さを伝え、健康に仕事・生活できる助けとなる活動をしたい。
大切なあなたの健康の為に、大切な贈り物として心を込めて炊いた酵素玄米が
沢山の方のお口へ届きますように。
ゲスト:ママと子どものサロン Chez Watanabe(シェ ワタナベ)主宰 渡辺弓観桂さま
【大切な自分に気付く、月経と布ナプキンのお話】
月経について、親子で話したことはありますか?
母親からや、閉ざされた場所で教えられ、
学び直す場もなく、
最初に正しく伝えられていれば良いのですが、
充分でないケースが多いのではないかと感じています。
生理不順や不妊、ホルモン系の病気に悩む女性へ
深刻な悩みに至る前に、
「もっと早く知りたかった・気付きたかった」という方へ届きますように、
願いを込めてお送りしました。
ゲスト:「オーガニック食品とオーガニックデリのララカフェ」スタッフ
永井麻貴さま 吉澤優子さま
【大切な人へ、安全な食を届けたい♪】
2020年3月より大好評継続中の「こどもカレー」のお話、24時間託児所「託児所ニコニコ」さんへの食事提供のお話など。
お客様や生産者様、支えて下さる皆様と共に…10周年を迎え、お店で感じる食や健康への意識の変化。
今後の野望♪地元(宇都宮や県内)の安心安全な食のネットワークを拡げていきたい。あなたの暮らしのすぐそばにオーガニックな食材を。など…
(「奇跡のスーパー」群馬県高崎市のスーパー まるおかさんの気魄溢れる手書きのPOP写真が入ってます。)
ゲスト:大豆乃館 大谷洋二さま
元Comida店長 瀬尾里花さま
【お豆腐を通じて日本の食文化を伝えるお店へ】
御二人の強力タッグの新店舗「TOFU DELI MIWA」オープンの話題を中心に。
お客様と共に共感・共鳴し、お豆腐やおからの新しい可能性に挑戦していきたい!
お豆腐を通じて、改めて日本の食文化を感じ、伝えていけるお店にしたい!
「お客様と共に成長していきたい」という強い想いを感じる言葉の数々でした。
放送終了後のアフタートークでは、
『昔の豆腐っていうのは こういう味だったよ』と懐かしみ嬉しそうに食卓を囲まれていた御父様を偲びお店を訪れるお客様のお話などをお聞きし、「僕は幸せ者だよね」と仰った大谷さんの声が胸に残りました。
ゲスト:がんサバイバーラブフルートユニット 「キャンサーズ」と愉快な仲間たち(スマイルビート代表 清水和美/スパイス王子たにえん)
【愉快な仲間と楽しく健康に♪】
第56回放送(2020.07.21)出演後のキャンサーズの歩み。「キャンサーズお結びLIVE Vol.2〜キャンサーズの新春シャンソンショー@真岡市セカンドらそす」のお知らせ。
生演奏:パリの空の下、オー・シャンゼリゼ
チャイのスパイスの香りと美味しさで癒されていただきたい!スパイス王子の原点。
僅かな時間でも、丁寧に入れたチャイで豊かな過ごし方を。
嗅覚と聴覚、健康とのかかわり。ふれあいのホルモン、オキシトシンのお話。
ゲスト:まんまる堂鍼灸治療院 川島 由紀子さま
【東洋医学からみる女性の健康】
川島先生との出会いとなった、リュー・ドゥ・リュー(Ryu de Ryu)さんの下着について。選べることの喜び、自由への開眼。
ヨモギ蒸し(温熱療法)について。
男性とも共有したい、女性の健康への知識。「健康な生理」とは?女性ホルモンの働きの重要性について。
「気血水」気血をつくる力のある身体、めぐりの良い身体。
思考・感情と病気の関係性について。
現代医療の検査数値で異常がない「不定愁訴」への東洋医学の視点からのアプローチ。ヨガ教室や、中医学講座のご案内など。
あなたもジンドゥーで無料ホームページを。 無料新規登録は https://jp.jimdo.com から